明保地区まちづくりビジョン

 

行動プログラム

       実践管理表 平成29年6月4日現在

区分

        チーム名

件数

触れ合う交流づくり

15

健全な育成づくり

11

支え合う生きがいづくり

18

活気ある人づくり

12

文化と緑を育むまちづくり

17

                        合計73件

*太字は現在完了または、継続実施中

*詳細は各件名毎の「PDCA管理表」を参照

(チーム)  触れ合う交流づくり

              行動プログラム表

区分NO.

件  名

実践プラン概要

担当区分

A−1

地域防犯ネットワークの

活性化

・児童の登下校見守り、あいさつ運動

 の継続推進(ボランティア会員80名)

・関係団体との一層の連携

・装備品、啓蒙表示版、看板の更新・

充実化(飛出し防止看板、交通安全

看板、特殊サギ防止看板など)

 

・ボランティアクラブ

・PTA,学校

・老人クラブ

A−2

文化・スポーツイベント

の充実化

・文化祭

・体育祭

・敬老会

・雨情の日

・ソフトボール、ソフトバレー大会

・スポーツクラブ(各種)

・実行委員会を活かした、機動的活

 動の推進(文化祭・体育祭)

住民参加を狙いとした創意工夫、マンネリ打破

域の特殊性(ブランド)を反映

した要素の導入(雨情文化)

ソフトボール、ソフトバレー大会の活性化、工夫

コミセン移築に伴う文化祭実施内容の見直し、対応策の検討、取りまとめ(H27年度実績でのフォロー反映)

体育祭の器材収納の検討、調整

 (明保小敷地への倉庫継続)

・実行委員会

・まちづくり協議会

・体育協会

・社会福祉協議会

A−3

コミュニティカレンダー

の作成・配布

・地域行事、諸団体事業、コミセン事

業、学校行事などの予定を総合的

に閲覧できるカレンダーを作成、配布する。(ホームページへの掲載)

 

・まちづくり協議会

・コミセン

A−4

世代間交流の推進

・三世代交流を狙いとしたイベント、講座などの事業開催(流しそうめん・グランドゴルフ・交流ハイキング・地域教育への参加支援など)

・関係団体、機関との協調連携

 

・まちづくり協議会

・コミセン

・ボランティアクラブ

・老人クラブ

青少年・子ども育成会

A−5

地域祭りの活性化と継承

・夏祭り

・梵天まつり(鶴田羽黒神社、宮まつり)

・実行委員会を活かした、機動的活動の推進

・法被など装備品の充足整備、山車などの補修整備

準備、実施マニュアルの作成

後継者の育成・伝承

・実行委員会

・まちづくり協議会

青少年・子ども育成会

A−6

地域のよいところを発見

し、学ぶ

 

 

伝説話・歴史施設、貴重スペースなどを探索しながら発見する。

 (街中探検隊などの企画)

・地元企業・機関などを知ろう。

 (TKC,太陽警備保障、JRA)

・まちづくり協議会

・老人クラブ

青少年・子ども育成会

・コミセン

A−7

コミセン事業の活性化

・管理運営委員会の一層の充実化(

情報の共有化、各行事、事業の日程調整、コミセン事業の企画、支援など)

・関係団体との協調性(支援、参加)

コミセン利用要領の作成

まちづくり講座の推進

・コミセン

A−8

市民活動センターとの協調・指導助言

 

 

 

・センター機能の効果的活用の推進

(文化祭の参加、回覧などによる講

座周知、施設利用など)

・まちづくり活動などに対する助言・指導・支援・協調)

・まちづくり協議会

・市民活動センター

 

 

 

A−9

あなたの近くのお医者さん(健康応援マップ)の

見直し整備

平成18年作成マップを見直し整備し、配布する。       

・まちづくり協議会

・コミセン

A−10

地域環境点検の推進

・地域住民、児童たちが安全に暮らせるため、生活、通学道路などの整備

 対策を推進する。

・懸案事項をフォローする。

・まちづくり協議会

・警察

・学校、PTA

青少年・子ども育成会

A−11

地域あいさつ運動の積極的推進

・家庭、学校、地域社会が一体となって「あいさつ」が行き交うまちにするため、啓発運動を積極的に展開する。

・啓蒙標語の設置

・まちづくり協議会

・学校・PTA

・ボランティアクラブ

A−12

「家庭の日」啓蒙運動の推進

・家族で過ごす日をつくり、家庭生活、位置づけの大切さを知る運動を展開する。

・まちづくり協議会

青少年・子ども育成会

・PTA

A−13

地域社会、学校地域教育

への支援やボランティア

参加

・学校教育への支援(書道、絵画、昔遊び、俳句、読み聞かせなど)

お福分け・助っ人プロジェクトの立ち上げ(D−3に編入)

・まちづくり協議会

・ボランティアクラブ

・老人クラブ

A―14

 

防災マニュアル作成整備

 

自助・共助・公助の役割り、家庭防災、避難場所などの防災に関する資となるものを取りまとめ、家庭に備える。

・編集体制の決定、既作成の各マニュアル調査・収集、予算化

・明保地区バージョン版作成

・印刷、配布

まちづくり協議会

・防災会

A―15

 

わがまちの安心・安全

マップの作成整備

 

・まちの防災、安全に関するマップを

 作成し、各家庭に配布する。

・保存版として活用する。

 (消火栓、防火水槽、まちかどの消火器、

  子ども110番の家、スクールゾーン、

  登校時安全誘導箇所、通学路注意箇 

  所、防災倉庫、災害物資保管場所、

  避難所、土砂災害特別警戒区域、

  AED設置場所、コミニュティセンター、

  集会所)

・三の沢西、三の沢北、羽黒台

 

まちづくり協議会

・自治会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(チーム)  健全な育成づくり

              行動プログラム表

NO.

件  名

実践プラン概要

担当区分

B−1

ちっびこ農園の活性化

(野菜づくり体験)

・年間を通じた野菜作りの実践体験

 (耕し・作付け、除草、収穫)

・親子で、野菜を育てることの大切さを学び収穫の喜びをしる。

活性化の検討(各家族への分割・

 仕組みなど)

今後の農園方策の検討

・コミセン

青少年・子ども育成会

B−2

「冒険の林」利用の活性化

・野外遊びの企画実践

 (ツリークライミングなどの自然物に触れたアウトドアの体験)

利用に対する持主との調整、方向性の検討

・草刈りなどの環境整備

・まちづくり協議会

・コミセン

青少年・子ども育成会

B−3

子供育成会の活性化

・青少年育成会との一元組織の検討、推進

役員ローテーション、事業、イベントなどの活性化

(単位子ども会の単年度役員の見直し検討)

・活動への財政支援

青少年・子ども育成会

・自治会

B−4

地域児童を対象とした健全育成の推進

・講座の企画・実践

 (フェンスアート、凧づくり、餅つき体

 験、子供みこし祭り、キャンプなど)

・イベントの企画・参加

・地域団体との交流によるイベントへ

の参加

・父兄を対象にした子育て、家庭教育などの講座企画、実施

 

・コミセン

青少年・子ども育成会

B−5

宮っ子ステーションへの

支援参加

・仕組みづくりへの積極的支援、協力

・人材(指導員・安全管理員など)支援参加

 

・まちづくり協議会

・学校、PTA

・ボランティアクラブ

・老人クラブ

B−6

学校地域協議会との協調参加

・健全育成教育、地域社会教育への

 支援(明保小、宮の原中)

・活動の具体的実践化

・あいさつ運動、学校ボランティア参

 加

 

・まちづくり協議会

・学校、PTA

・ボランティアクラブ

B−7

通学路の美化整備、安全確保

・フラワーロードの一年間を通じた美化活動(植栽、散水、保守、清掃)

・危険個所の摘出、整備

・通学路の除草、支障木伐採などにる安全確保

・登下校時の安全確保

 

青少年・子ども育成会

・自治会

・ボランティアクラブ

・雨情寿会

 

B−8

児童への安全教育の実施

・交通安全、自転車運転などの教室開催

・道路標識、ストップマークなどの整備

・地域教育における指導

 

・交通安全協会

・交通安全推進協議会

青少年・子ども育成会

B−9

子ども会の育成支援

・資金支援

・自治会との情報、連絡の周知

 (適時、連絡会議の開催)

・イベント参加を通じた健全育成

・自治会

・単位子ども会

B−10

中学校生を対象とした地域社会との繋がりなどを研究、実現の推進

・学校への理解、対応策調整

・地域社会へのボランティア参加、イベント参加を通じた地域社会との交流と繋がりを体験

・後輩(小学生)との相互交流(キャンプ、体育祭など)を通じた先輩としての人的養成

・明保リーダーズクラブの設立と実践

 活動の活性化

・まちづくり協議会

・学校

青少年・子ども育成会

B−11

三の沢西自治会、子ども会の再配置の検討

・雨情A・B・Cの児童数の不均

 衡、活動への影響、体育祭での

 ブロックチームとの分裂化など

 の再検討

登校班との観覧、再配置移行に

 よる子ども会の運営

 

青少年・子ども育成会

・体育協会

・三の沢西自治会

・雨情ABC子ども会

 

 

 

(チーム)  支え合う生きがいづくり

              行動プログラム表

区分NO.

件  名

実践プラン概要

担当区分

C−1

高齢者見守り安心ネットワークの構築

・組織体制の調整・準備・発足

・参加団体・機関への周知

 民生委員、福祉協力員(社協)、自治会

 役員、友人仲間(老人クラブ)、隣組(自

 治会)、包括支援センター

対象者リストアップ

・日常見守り活動の推進とフォロー

・まちづくり協議会

・包括支援センター

・社会福祉協議会

・民生委員・児童委員協議

 会

・自治会

 

C−2

介護予防の推進

(居場所づくり、仲間づくりとの整合)

 

 

・定期的介護予防教室の開設、継続

・自主教室の開設、継続、活性化

・場所の設定(集会所など)

・包括支援センターとの協調

参加者への声かけ

 

・まちづくり協議会

・自治会

・包括支援センター

・老人クラブ

・社会福祉協議会

 

C−3

老人クラブ活動の充実化と会員加入促進

友愛活動仕組みづくりの構築

(憩いの場所づくり、声かけ、お誘いなど)

・会員加入の促進

・羽黒台地区のクラブ立ち上げ(完了)

・魅力あるクラブづくり活動の推進

若手層・女性の浸透策(役員への登用など)

・老人クラブ

・自治会

 

C−4

災害時要援護支援制度の継続実施とフォロー

・対象者名簿の整備(期毎)

・有効的な活動の実践(支援者の研修、情報周知策など)

・日常的な相互間の信頼関係の維持

・避難場所の設定確認

・まちづくり協議会

・防災会

・自治会

・民生委員・児童委員協議

 会

C−5

高齢者生きがいづくりの推進

・安心、安全に生きがいを持った過ごし方の推進(クラブ、サークルへのお誘い)グランドゴルフ、健康麻雀クラブなど

・ボランティアへの参加、まちづくり講座・各団体事業への参加

・地区イベント・行事へのお誘い

・学校地域教育への支援参加

・まちづくり協議会

・老人クラブ

 

 

C−6

無縁社会の撲滅

・対象者リスト(潜在者の発掘)のフォロ

 ―

・相談、訪問、情報連絡などの仕組みづくりの構築と活動

・日常的な声かけ実践活動

 

・まちづくり協議会

・民生委員・児童委員協議

 会

・自治会

C−7

生活道路の改修整備

(歩行上、危険や支障となるもの)

・パトロール点検の構築・取りまとめ

・改修整備所のフォロー

・申請、実施

(環境点検との整合)

 

・自治会

・老人クラブ

・防犯ネットワーク

C−8

空き家・空き地対策

・仕組みづくりの構築

・リスト(調書・台帳・マップ)の作成、

 

・点検パトロールの推進

・行政との整合・連絡

除草などの実施

・まちづくり協議会

・自治会

・ボランティアクラブ

 

C−9

一人暮らし高齢者の食事会の推進

・対象者のリスト・お誘い・送迎

・ふれあい食事会の実施(定期)

・手作り料理の提供、実施方法の工夫・改善

・参加者のお誘いの周知等の工夫

 

・社会福祉協議会(福

 祉協力員)

・民生委員・児童委員協議

 会

 

C−10

介護予防・サービスの修得、情報提供

(日常生活支援総合事業の推進)

・講座の開設

・情報提供、相談仕組みの構築方法の検討・実践

地域包括ケアシステムへの条件整

 備検討、研究

・まちづくり協議会

・社協福祉協議会

・包括支援センター

・民生委員・児童委員協議

 会

C−11

高齢者の困りごと相談の開設

 

 

・サポート対象・仕組みづくりの検討・研究

・関係個所との調整(支援体制、範囲など)

 (雨どいなどの簡易な修理、蛍光灯取り替え、茂垣手入れなど簡易な作業、他)

 

・まちづくり協議会

・自治会

・ボランティアクラブ

・民生委員・児童委員協議

 会

・社会福祉協議会

C−12

緊急安心カードの作成・周知

・緊急時の措置対応として、高齢者を対象とした連絡表を作成し、身近に掲示する

(氏名、生年月日、電話番号、飲んでいる薬、かかりつけの病院、連作先、保険証番号、民生委員など)

配布周知

カード、紙質などの改善

・まちづくり協議会

・老人クラブ

・社会福祉協議会

・民生委員・児童委員協議

 会

 

 

C−13

居場所(サロン)づくりと活用

C−2と相互調整

・誰もが、気軽に集まれる場所と継続参加できる内容の創意工夫(自主教室など)

活動資金、器材確保

・空き家利用による充実・活性化

・まちづくり協議会

・老人クラブ

・自治会

・社会福祉協議会

C−14

地域包括支援センターの地域理解と地区会議の充実化

・地域会議の充実化

・住民への理解活動

・講座、研修会の開催

・相互情報の交換

・まちづくり協議会

・自治会

地域包括支援センター

・民生委員・児童委員協議

 会

・社会福祉協議会

 

C−15

福祉協力員の活動の活性化

・地域内の日常活動の活性化(高齢者

一人暮らし食事会、見守り活動の推

進)

・研修会の実施

 

・社会福祉協議会

・自治会

C16

地域公共交通ネットワークの調査・研究

高齢化進展に伴う、交通難民などの課題調査、検討

行政との調整

地域内交通について行政からの情報収集、勉強会の実施

・まちづくり協議会

・老人クラブ

・自治会

C17

地域密着型施設との協調

・地域運営会議への参加(2箇所

・施設入居者との懇親、慰問、ボランテ

 ィア

 

・自治会 

・女性クラブ

・民生委員

・老人クラブ

・蕎麦クラブ

C1

 

 

高齢者の安全・安心に関する保全策の推進

 

 

 

・交通事故漸増の伴う安全対策

・特殊詐欺等事件の多発に対する地域対応策、周知策の推進

日常生活面を捉えた安心、安全への

 保全策

・高齢者徘徊者への声かけ訓練デモンストレーションの実施

・認知症理解サポーターの充実配備

・地域福祉向上に向けたイベントの

企画、検討

交通安全協会

・交通安全推進協議会

・自治会

・地域包括支援センター

・社会福祉協議会

・消防団

・警察署

(チーム)  活気ある人づくり

           (防災など安全、安心なまちづくりを含む)

              行動プログラム表

区分NO.

件  名

実践プラン概要

担当区分

D−1

各団体・サークル活動

の活性化

・社会の変革、時代性に合った活動への

 転換、新規設立(サークル)検討

・他地区の好事例反映

・新規会員の勧誘

・現実に整合した規定の見直し整備

 

・まちづくり協議会

・団体・サークル

D−2

健康・食育づくりの推進

・新規会員の勧誘

・地域住民への理解周知活動(文化祭

行事など)

・事業内容の活性化(サークル、講座、

常活動)

 

・まちづくり協議会

健康づくり推進協議会

 

D−3

地域人材登録バンクの

創設

・地域人材の発掘(募集―自薦・他薦)

・登録バンク要項の作成

・登録制度の設立、住民への周知

・人材活用の検討、調整

(学校地域社会への支援、まちづくりなどの講座・指導員、事務支援、地域ボランティア、まちづくり支援、イベント支援、H・P支援など)

・まちづくり協議会

・コミセン

 

D−4

地域社会への活動デビューと育成

・団塊住民の意識調査の実施

・対象者との懇談会、講座を企画(継続)

・人材発掘(声かけ、リストアップ)

・地域まちづくへの参画

「男塾」受講者のまちづくりへの参

画、勧誘

 

・まちづくり協議会

・コミセン

・西生涯学習センター

・自治会

・各団体

D−5

交通安全活動の充実化

・年間を通じた活動の模索

・交通安全運動の積極的展開

・掲示、旗類の整備

・公共インフラ(交通安全対策)の整備

 検討、要請

 

・まちづくり協議会

・交通安全協会

・交通安全推進協議会

・自治会

 

D−6

防災・防火活動の啓蒙と定着化

・防災訓練を継続するための充実化

 検討、常備品の整備、まちかど消火器の維持点検

・防災体制の見直し、自治会防災体制の

 構築

・婦人防火クラブ活動を介した地域へのアプローチ(まちかど消火器の点検など)

・非常時対応意識の住民周知活動の展開

・防火意識の高揚運動の展開(感知器、消火器、住民啓蒙など)と救命措置策など

賃貸集合住宅居住者への周知アプローチ

・まちづくり協議会

・防災会

・婦人防火クラブ

・自治会

 

D−7

地域休耕田畑の有効利用を狙いとした農園開設

・地域内休耕田畑並びに貸畑希望者の

 リスト調査

貸畑仕組み検討

開設に伴う準備、開設

農業者から貸畑の希望を募る(アンケートなど)

・まちづくり協議会

D−8

地域の生活便利手引書の作成

健康、介護、生活、娯楽、趣味、店舗、

 医療など日常生活相談の手引き書作成

各世帯配布

・まちづくり協議会

D−9

女性のまちづくりへの積極的参画

・女性たちのまちづくりへの積極的な参加(イベントなど)

・クラブ活動活性化

各団体への役員登用

・まちづくり協議会

・雨情女性クラブ

・婦人防火クラブ

・各団体

D−10

人づくり、後継者の育成

・将来を展望した人づくり、若手層の人材 登用の積極的な推進

・キャンペーンなどによる参加誘導

・男塾の開催

・まちづくり協議会

・コミセン

D−11

地域住民が一丸となった防犯対策の推進

・住民が出来ること、出来る範囲で防犯活動に参加する。(下校時の自宅周辺の清掃時のあいさつ、自転車などの標示版、看板取り付けなどの取り付け)

・まちづくり協議会

・自治会

・防犯ネットワーク

D−12

地域体育振興と活性化

・クラブの立ち上げ(現在12クラブ)

・活動の継続と活性化

・まちづくり協議会

・体育協会

(チーム)  文化と緑を育むまちづくり

              行動プログラム表

区分NO.

件  名

実践プラン概要

担当区分

E−1

コミセン移設

【完 了】

 

 

・まち懇のフォロー整理・行政の取り組み

 現況把握

・実現に向けた方策の推進

・条件整備(地区として)

・建物検討委員会を通じた具体的対応の推進

・建物設計への反映

(使い勝手、隣接住民の意見・要望、地域環境、ちびっ子広場使用者要望、駐車、倉庫、器材、遊具など)

・開所式、旧コミセン閉所式

・まちづくり協議会

・コミセン

・自治会

E−2

射撃場跡の一部開放に

向けた対応策の取り組み

・取組経過のフォロー

・関係部門への働きかけ

 (まちづくり懇談会)

周辺地区自治会、博識者、地方選出議員などによる対応の協調

財務局の方向性などを調査

一部開放活用のプロラム展望検討

・まちづくり協議会

・自治会

E−3

野口雨情ゆかりのまちとしての情報発信とま

ちづくりへの取り込み

・まちづくりと整合した情報発信の検討・

 研究・実施

・雨情桜への取り組み

県内ゆかりの地域との連携

・ホームページ・会報誌への反映

・「雨情の日」を設定、住民参加の行

事を行う

・雨情情報コーナーの充実更新

旧居、碑などの保存に対する諸方策

 の推進

・刷子、パンフレットの作成配備

・「雨情の日」イベントの推進

・雨情の「栞」作成

「宇都宮雨情会」の立上げ検討・研

 究

・まちづくり協議会

E−4

町名変更(住宅表示変更)への調査・研究

地域住民の要望・意見の掌握

・行政との整合・調整

 (まちづくり懇談会、所管課)

・調査、研究

展開プログラムの検討

・まちづくり協議会

 

 

 

 

 

E−5

わがまち誌の編纂

【完 了】

 

・編纂スタイルのまとめ

・投稿者への依頼(該当者)

・編集作業

・印刷・配布

 

・まちづくり協議会

・広報部会

 

E−6

ホームページの開局並びに更新管理の手順マニュアルの作製

・予算の引き当て調整

・開設準備作業

更新管理のマニュアル作成

ページの充実化に向けた内容の見直し

・まちづくり協議会

・広報部会

・コミセン

E−7

自治会加入の促進

・未加入者の詳細調査

・加入促進策の検討・実施

勧誘活動

脱会者の防止策の推進

新規加入への積極的勧誘

賃貸集合住宅への加入アプローチ

・自治会

E−8

まちの緑(自然環境美化)を育む運動の

推進

・公共広場・道路の具体的美化活動の推進(ごみ拾い、廃棄物対策、苗植栽・除草清掃など)

・雨情枝垂桜の植栽(E−3)

・空き家、空き地の整備(C−8)

 

・まちづくり協議会

・自治会

青少年・子ども育成会

・ボランティアクラブ

E−9

公園環境美化の推進

・除草清掃の推進

・パトロールの実施

 

・ボランティアクラブ

・老人クラブ

・自治会

E−10

自治会便利なマニュアル作成

防犯灯、ゴミ対策などの手続き

地域組織、自治会仕組みなどの説明

苦情処理、福祉関係など日常生活の

必携を取り纏める。

・まちづくり協議会

・広報部会

E−11

ゴミ、資源物リサイクル推進

・ゴミステーション網ネットの配備

・分別、マナーの遵守看板の整備、パトロールの実施

・資源物収集の住民理解と推進

・リサイクル推進チームの役割周知

ゴミ減量化・3Rの住民周知の推進

(リサイクルチーム設置による体制づくり)

ごみステーションの更なる環境整備

・環境部会

(リサイクル推進チーム)

・自治会

・単位子ども会

E−12

小学校と地域の一体化

・大規模自治会の分割

調査・研究

実態調査

行政への課題提起

関係自治会への提起

三の沢西自治会の分割検討

・まちづくり協議会

・学校、PTA

・コミセン

・三の沢西自治会

E−13

まちの情報発信(広報

誌発行)

地域住民、老人クラブ会員への情報発信(単位自治会、老人クラブなど)

・地域会報誌<明るいめいほ>の充実化 (カラ―刷りなど)

・まちづくり協議会

・広報部会

・自治会

・老人クラブ

リサイクル推進チーム

E−14

防犯灯の一層の整備

・まちを明るくし、犯罪者の無い地域社会

 を目指す。

・防犯灯の整備、充実配備

・夜間パトロールによる不点フォロー

・LEDの採用

 

・自治会

・ボランティアクラブ

E−15

地元企業、商店との協働したまちづくり

・人材協力・資金の提供

・イベント、事業への支援参加

・主要道路の清掃

・訪問見学

 

・まちづくり協議会

・企業・商店

E―16

明保地区シンボルマークの作成

・明保地区をイメージできるシンボルマークを制定し、まちづくりの標章としてかかげる。

・募集要項の作成、自治会、各種団体へ募集

・採用作品の選定、表彰、デザイン化

・まちづくり協議会

・コミセン

 

E―17

地域企業等との連携の

推進

・JRA撤退に伴う地域社会、住民等

 との折衝、課題発生時の対応策の構

 築、定期的情報連絡体制づくりと関

 連自治会との協調、将来に向けた自

然環境保存への請願推進

・TKCとの地域協議の場づくり

・企業、商店等との協働のまちづくりを指

 向した連携、交流

地域企業との協働したまちづくりの推進

 

・まちづくり協議会

・自治会

・地元企業・商店